陽気ぐらしのヒント

今日も良い日にしましょう!

「あつまれして〜」は私の宝物

「爺じ〜、あつまれして〜!」

と、孫が茶碗と箸を持って私のところに来る。

徐ろにそれを受け取り、お茶碗に張り付いたお米をかき集め(文字通り、あつまれ)少しお茶など入れて、二口くらいで食べられるようにしてあげ、

「はい、あつまれしたよ」

と、渡す。

「ありがと」と孫

「ごちそうさま」と孫

空いた食器を流しに下げて行く姿を、微笑ましく眺めている爺じ。

これが最近の我が家の食卓の風景

 

 

 

昔の日本の食卓の風景

お父ちゃんが

「こら!食べ物を粗末にするな!」

「ご飯は一粒も残さず食べなさい!」

子供達は、最後まで残すことなく食べたものだ。

 


お母ちゃんは、流しで洗い物をするとき、お櫃の底に残っている硬くなっているものや潰れたご飯粒を、自分の手で掬って最後まで残さず口にしたものだ。

 

今はどんな風になっているのだろう?

 

天理教の教祖「おやさま」は、「菜の葉一枚でも、粗末にせぬように」と教えられた。これは、単に節約が美徳であるという意味ではなく、親神様のご守護により与えられるものを決して無駄にせず、ありがたく頂戴する、という意味が含まれている。

 

約40年前の我が家の食卓

我が子には、教祖の「粗末にしてはいけない」という教えは身につけてもらいたい。しかし、食事は楽しくしたいから説教してはダメだ。

そこで閃いたのが、

「あつまれー」だったのである。

 

普段、無愛想な私だが、この時ばかりは満面の笑みで、

「あつまれーーー!」とご飯粒を集めるわけである。

子供達も笑顔でそれを見ていて、ホレッと茶碗を手渡すと、

「ありがと」「ごちそうさま」と続く。

 


食事の最後の一大イベント

箸の使い方も儘ならない子供達が

「あつまれしてー」

と、頼んでくる。

知らぬ間にこれが習慣化した。

 

このイベント、私は孫には教えたことはない。

しかし、二代にわたって伝承されている。

非常に嬉しい。

我が子達に感謝。

孫達にも感謝。

 

それに我が妻。

今だに、炊飯ジャーの釜にこびりついたご飯粒を、流しの前で食してくれている。

涙が出る。

 

今度は、妻の姿を後世にどう伝えて行くか。

教祖の140年祭前の喫緊の課題である。

 

私には、壮大な夢がある。

還暦を過ぎ、命に関わる手術を幾度か経験してきた。

人生のゴールはそう遠くは無いと思う。

身体を親神様にお返したあと、長男の孫辺りが成人した頃、この家に生まれ変わって来て、

 


「お父ちゃん、あつまれしてー!」

 


って言いたい。

 

我が家のイベントは代々。
教祖の教えは末代。

 


担当 M